雨…止みませんねえ。明日は晴れるでしょうか?
こんな日は楽器のコンディションも気になりますね。
雨の降る日のスタジオ練習は楽器をレンタルしてみてはいかがでしょう!
各種エレクトリック/アコースティックギター、エレクトリックベースを取り揃えておりますのでスタジオ予約、ご利用時にぜひどうぞ!!
楽器リストはこちら→http://www.7thnote.jp/s/rental/
大阪梅田の音楽スタジオ 7th Note スタッフブログ
雨…止みませんねえ。明日は晴れるでしょうか?
こんな日は楽器のコンディションも気になりますね。
雨の降る日のスタジオ練習は楽器をレンタルしてみてはいかがでしょう!
各種エレクトリック/アコースティックギター、エレクトリックベースを取り揃えておりますのでスタジオ予約、ご利用時にぜひどうぞ!!
楽器リストはこちら→http://www.7thnote.jp/s/rental/
ほかの近隣のスタジオで常設されているところがほとんどみかけない「テンタム」ですが、7th noteにはすべてのスタジオに常設されています。
今日は、Aスタジオのテンタムホルダーのメンテナンスを行い、さらに使いやすくなりました。
ところどころ周りが悪くなっていたスタンドですが、ネジそれぞれのメンテナンスを行っていきましょう。
こうやって一つずつばらして丁寧に拭いていきます。
ネジの掃除はこの3つを主に使って、ゴミ取り、潤滑剤、グリースを塗っていきます
細かいパーツや、形を理解していないと難しいパーツも多いので、分解する際に一つずつの形をしっかり覚えてながら分解していきましょう。
プラモデルをばらして組み立てるような感じです。
今話題のものに合わせて言えば、レゴブロックをばらして組みなおす感じ、と言ってもいいかもしれませんね!
ネジ穴は綿棒とブレーキクリーナーを使って綺麗にした後、潤滑剤のクレ556を使います。
グリースは滑りが良いほうがいいところに塗っていきます。
逆に、滑っては困る部分には絶対に塗らないように気を付けて使っていきます。
最後に組み立てなおしてメンテナンス完了!
普段何気なく使っているドラムで、テンタムを使ったことがない人は、一度試してみてください!
自分の演奏を録音して客観的に聴き返すことは、楽器上達の上では欠かせません。最近では簡単に録れるので、スマートフォンの録音機能を利用している方も多いのではないでしょうか。しかしいざお家に帰って聴き返してみると、音が割れていたり、バランス悪かったりで、なんだかよくわからないことありませんか?
そんなiPhoneユーザーの方に朗報です。iPhone用マイク内蔵オーディオインターフェースLINE6 Sonic Port VXの貸し出しを始めました!
iPhoneに繋いでマイクのボリュームを上げるだけで、簡単に全体の音がステレオで録れます。ボイスメモ等に録音すれば、そのままメールやLINEでバンドメンバーに送れるのでとっても便利。
また、AスタジオのヘッドホンアンプとSonic Port VXを繋げば、一発ライン録りの音をiPhoneに録れちゃいます。CDを人数分焼いたり、パソコンに取り込んだりする手間が省けますね。
もちろん、ギタリストにはおなじみLINE6 PODのモバイル版といった位置づけなので、専用アプリをダウンロードすればアンプシュミレーターのようにも使えます。ガレージバンド等に多重録音すれば、曲作りにも使えますよ。
iPadやパソコンにも使えます。貸出無料なので是非是非練習のお供にご利用ください!
バンド用のスタジオが1階なので気づいていない方もいらっしゃるかもしれませんが、当店は2階がミーティングルームになっていて、伊藤園とペプシの自動販売機を設置しています。
伊藤園の方は昔懐かしいピーチネクターやナタデココなどを100円で販売していたのですが、それに対抗したのかコンビニに対抗してか?この度ペプシが100円商品を大量に増やしてきました。人気のCCレモンやデカビタなどが100円!シンガーやホーン隊にはうれしい、水が全て100円です!!
個人的にはリプトンのミルクティーが100円になったのは大喜びです。伊藤園のカフェオレも100円でおいしいのでよく飲みます。甘党にはお勧めです。CD-Rやピックも税込100円です。こちらは1階カウンターにてスタッフが販売しております。
以上、100円情報でした。
※当店は100均ではありません。
※カロリーメイトの自動販売機は、隣にコンビニが出来たため撤去いたしました。
この間「あけまして…」なんて言ってた気がするのですがもう3月です!
スタッフの入れ替わりもあったりの月初め、スタジオいちの働き者?スネアドラムのリフレッシュ、メンテナンスとヘッド交換と参りましょう!
今回メンテを行うのはCstスネア君です。
打面ヘッドも使い込まれてます。どんどん外していきましょう。
全部外したら胴に取り付けられたパーツも含めて拭き掃除。さらにチューニングボルトの穴も木くず詰まりが無いよう綿棒で掃除します。
チューニングボルトもきれいにします。こちらも木くずやほこりが付いているの入念に清掃。少しわかりにくいかもしれませんが左が清掃前、右が清掃後です。パーツクリーナーを使うとかなりきれいになります。さらに潤滑剤で拭き掃除すると動きもよくなりサビ防止になります。
裏面ヘッドも交換です。スネアサイドと言われるようにスネアにとって重要な部分。スナッピーも貼り直し調整します。
各部チェックしていよいよ新しいヘッドに交換します。ボルトの動作も快適。チューニングを行えば完了です。
Cstスネア君リフレッシュOK!真新しい白のコーティングヘッドは気持ちが良いです。またスタジオに戻ってビシバシ働いてもらいますよ(笑)
スネア君に限らず7th Noteの機材たちが皆さまにお使いいただくのを心待ちにしております。スタッフ共々ご来店をお待ちしております!!
最新情報のページでもお知らせしていますが、AスタジオのミキサーをMackie ProFX16v2に入れ替えました。原音に忠実でノイズレスなMackie VITAマイクプリアンプ搭載機種です。
以前置いていたYAMAHAのミキサーに慣れている方がこんがらがりやすいのがミュートスイッチです。下の写真のランプがついている部分ですね。
YAMAHAはチャンネルのオン/オフスイッチですが、Mackieはミュートのオン/オフスイッチなのです。
従って、どちらも音が出るのはMic1,2,3であとは出ません。YAMAHAでは光っている状態がオン。Mackieでは光っている状態がオフなのです。ややこしいですが、基本は同じなのでこちらも参考にしてください。→ミキサーの使い方~基礎編~
今年もあと2日となりました。年末大掃除のついでにミキサーのオーバーホールなどもやっています。ねじが多くて大変でしたがきれいになりました。